剣道とキリスト教

「胴打ち後の残心」の注意点について


「胴打ち後の残心」の注意点について

 
先生との地稽古で「面ー擦上げ (返し)胴」を打ったのですが・・・。

打った瞬間までは良かったのですが、抜けた後の姿勢(残心)が悪く、間髪入れずに先生に面を打たれました。


この状態だと、「一本」にはなりませんね。
 
日頃、本部道場の庄司師範から言われていた教えを思い出しました。

胴打ち後の残心_2018-0309

ーーー
 
・通常の面打ちの場合で注意すること

中段の構えから胴に打って出る時も、打った瞬間も、また相手から右に抜ける時(ちょうど、相手の真横)まで、相手の「目」を見るようにする こと。
 
子どもたちとの稽古の時も、師範からのこの教えを伝えています。
胴打ちの習いたてのときは、どうしても打とうとする相手の胴の部分を見てしまいがちになります。
すると、視線は下向きとなり、打った時の姿勢が崩れたり、竹刀がいわゆる「平打ち」になっていたりします。
相手の目を見たまま真っ直ぐに打ちに出て、打突の部位(胴)も見ないで胴を打ち、そのままできるだけすれ違う時も横目で相手の目を見るようにすると、自然にとても綺麗な胴打ちとなります。
上手く胴を打てなかった子どもたちが、この一言で綺麗な胴打ちとなります。

不思議ですね!

ーーー

ということで、写真では先生の「面」に応じて擦り上げ(受け止め)、返して「胴」を打つまでは良かったですが、抜ける時に<視線が下向き>になっており、体が崩れてしまっていました。

また、抜けた後も「日本剣道形」の7本目のように、間合いが切れているか、相手を見ているかどうか、ここが大切!

教えられたことを、自ら<体得>するのは、なかなか難しいものです。


庄司典雄師範との練習__2020-10/23

庄司典雄師範との練習__2020-10/23



剣道_2020-1023_庄司師範との練習_a

2020年10月23日の「本部道場」での庄司典雄師範との練習です。



● <練習のポイント>


・ 師範の「面ー抜き胴」
・ 師範の「面ー磨り上げ(切落し)面」
・ 師範の「面ー小手・胴
・ 師範の「(先の)小手」
 


毎回、必ず、面を付けて最初に庄司師範の指導をいただくために、小中学生とともに並んでいます。

柔らかな「風」のような動きの師範と剣を合わせると、自分の体が重くなり、スローモーションのように感じます。
不思議な感覚です。
(90歳代前半の師範と、60歳代最後の年の私。)

一本一本、なんとか基本に忠実に練習に励みたいものです。



必勝の神機

「剣道とキリスト教」(第5回)

『必勝の神機』
〜「気理合一」を目指して〜

最近、小野派一刀流 宗家の笹森順造先生のいくつかの 言葉を思い起こします。
「必勝の神機」、「気理合一」、「日本人の取らざるところ」・・・。
 
「必勝の神機」とは、何でしょうか?
剣道の教えと、聖書の奥義「圧倒的な勝利」について、お話しします。


2021-7/12
・YouTube 動画:16

剣道の範士、キリスト教の範士

「剣道の範士、キリスト教の範士」
 
実際に指導や薫陶を受けたことを前提とすると、剣道ではいつも二人の先生(師範)を思い浮かべます。
 
キリスト教信仰では、・・・・一人の牧者を「師範」と思い起こしますし、出会った数名の伝道者の先生方も、「師範」と呼べるのかも、と思わされます。
最も、折々にその姿に習うべき「我が師」は、剣道、信仰ともに、大勢おられるのかもしれません。
 
しかし・・・、「自ら範を示す」という意味で「師範」となるべき年齢を、はるかに過ぎてしまっている<私>のようにも思わされます。
 
・・・・・
 
一人の牧者が召天されて、7月20日でちょうど三十年。
<私>、来月には「古来稀なり」の「マイルストーン」、あるいは「一里塚」。(^^;) 💦
 
 
ところで、剣道の「範士」の称号は、八段(剣道の最高の段)をはるかに超えて与えられるものですが、キリスト教の「範士」の称号は、どのように与えられるのだろう?
 
使徒パウロが語った「義の栄冠」が、それなのかもしれない、とも思う昨今です。
 

『天に帰られた伝道者の姿と信仰を覚えて』  クリック↓
https://piyo-bible.com/blog/files/dendosya-no-sugata-to-shinko.html


ーーーーー
 
使徒パウロが、弟子のテモテに送った2通の手紙。
(テモテへの手紙 第二 4章1〜8節)
 
1
神の御前で、また、生きている人と死んだ人をさばかれるキリスト・イエスの御前で、その現れとその御国を思いながら、私は厳かに命じます。
2
みことばを宣べ伝えなさい。時が良くても悪くてもしっかりやりなさい。忍耐の限りを尽くし、絶えず教えながら、責め、戒め、また勧めなさい。
3
というのは、人々が健全な教えに耐えられなくなり、耳に心地よい話を聞こうと、自分の好みにしたがって自分たちのために教師を寄せ集め、
4
真理から耳を背け、作り話にそれて行くような時代になるからです。
5
けれども、あなたはどんな場合にも慎んで、苦難に耐え、伝道者の働きをなし、自分の務めを十分に果たしなさい。
6
私はすでに注ぎのささげ物となっています。私が世を去る時が来ました。
7
私は勇敢に戦い抜き、走るべき道のりを走り終え、信仰を守り通しました。
8
あとは、義の栄冠が私のために用意されているだけです。その日には、正しいさばき主である主が、それを私に授けてくださいます。私だけでなく、主の現れを慕い求めている人には、だれにでも授けてくださるのです。


何かを知っていると思う人

フェイク情報の問題点について、YouTube の「剣道とキリスト教」でお話ししました。
ご視聴いただけましたら感謝です。
  
2020/12/20 投稿記事『知っている?』YouTube 動画にて再録(2021- 6/22

ーーーーー

『剣道とキリスト教』
知っている?No.4
 
聖書の使徒パウロの言葉と、「剣禅一如」を説いた沢庵宗彭の「不動智神妙録」の一節からお話しいたします。

「自分は何かを知っていると思う人がいたら、その人は、知るべきほどのことをまだ知らないのです。」
 使徒パウロの言葉
 
(新約聖書・コリント人への第一の手紙 8章2節)
  
国内外の政治動向や時事問題に関連する<事実の断片>をもって、それが全てのように言い、「あなたもこれを知るべきだ」と 主張するケースや言動を目にします。
昨年のアメリカ大統領選挙のニュース、今年の5月から始まった新型コロナウィルスのワクチン接種の有効性や、ワクチンそのものを否定する見解などにおいてです。

現在は、facebook Twetter などのSNS、ブログ、インターネット上でのシェアやコメントなど、個人でも様々な形で意見や見解を発信できることは、幸いなことではあります。
しかし、情報収集も「するかしないか」も含めて、その人(「知るべきだ」と迫られた人)の主体性にあることを心に留め、情報を発信する者は、尊重していくべきだと思うのですが・・・。
 
ーー

● YouTube
『剣道とキリスト教』
 知っている?No.4
https://youtu.be/YNd9fq4Ux-Y




礼に始まり礼に終わる

『礼に始まり礼に終わる』

毎週火曜日と金曜日は、小学生、中学生を中心に、多いときには、大人も含めて25名ほどが練習に参加しています。 
2年ほど前から、小学生が増えてきているように思います。 
 
保護者の皆様も熱心に練習中も見学されています。
 
 
● 練習前の「礼」


剣道では、他の武道(柔道、空手、求道など)と同様に、段位の上(六段)の人から順に一列に整列して「着座」の声とともに正座します。
その後、手のひらを組んで「黙想」の声でしばし黙想し「やめ」の声の後、「正面に向かって」の声で、先生方も向き直り、共に同じ「正面」に向いて「礼」の声で一礼をします。向き直った先生方に対し、「先生に対して」の声で八段、七段の先生方に「礼」、そして、八段、七段の先生方が互いに一礼される姿を見つめさせていただき、その後、もう一度、先生方と練習者一同が一礼します。

この後、各自、道場(体育館)のそれぞれの席に戻って、防具をつけるなどの準備をして練習が始まります。

まさに「礼に始まり」ですね!
 
もっとも、道場(体育館の練習場)に入るときにも、道場を出るときにも「一礼」してからの入退室は、剣道を始めたばかりの小学生、一般の方にも指導がされますが、案外、全くの初心者であっても、練習者の姿を見て「自ずと倣う」ようです。
そして、道場に入った後、何人かかの先生方と一礼(立礼)し、道場の隅でそれぞれ防具を着用し、各自それぞれ簡単な準備運動などをいたします。

ーーー

● 練習後の「礼」

練習後は、同様に一列に着座して「黙想」、「先生方への礼」、「正面に対しての礼」の順番での「礼」の時です。
先生方相互の礼を見させていただいた後、先生方と練習者一同、「ありがとうございました」との一礼をします。

その後、子どもたち、中学生、練習者、特に小学生は一斉にそれぞれの先生方の前に駆け寄って一列に正座し、一人一人、短く「ありがとうございました」の声とともに一礼をします。この時、先生がら一言二言の言葉と励まし、注意、教えをいただける時もあり、その時は嬉しいものです。
 
・ 「正面に向かって」の礼
 今でも、剣道や武道の各流派の道場では、正面に「神棚」があったり、掛け軸が架けてある場合などもありますね。

私自身は、時々、最後の「正面に向かっての礼」の時は、大学時代の剣道部の
佐々木季邦師範(範士・九段)や、何人かの「剣道の師」と仰いだ先生方(すでに故人の方々)のことを、心に一瞬思い浮かべて一礼する時もあります。

通常は、キリスト者として「我が主、父なる神」に感謝と礼拝の思いで「正面に向かっての礼」をしています。
ただし、その場合でも「無心の心」での「礼」となっている感じもいたします。

 
ーーー

 
● 練習の時の「礼」

 剣道の練習では、防具をつけてそれぞれの先生方の前に並んで、自分の練習の時を待ちます。
 順番がきたら、1〜2歩ほど前に出て先生に対して立礼し、その後3歩ほど前に進み「蹲踞(そんきょ)」した後立ち上がってから中段の間合いをとって練習開始となります。
練習後は、蹲踞し、竹刀を左脇に5歩ほど後ろに下がり、立礼します。

 また、練習の中で、一本打たれたときには、相手が残心から向き直ったその時に、あるいは互いにあらためて中段の構えに戻った時などに、打たれた側がほんのわずかに、あるいは、明確に頭を下げて「一礼」をします。
「参りました」、「一本いただきました」の思いの「一礼」とも言えますし、これは、相撲においても敗者が土俵を降りるときに一礼するのと同様です。

高校野球も同様ですが、勝者、敗者ともに一礼するのは、清い(きよい)、潔い(いさぎよい)、また、聖い(きよい:聖なる)世界であると言えましょう。
 

 このように見てきますと、剣道も他の武道も、また、日本の国技の「相撲」も、道場の入退室、先生方や互いの一礼、また、「練習のはじめ」、「練習の時」、「練習後」の全てで「礼に始まり礼に終わる」武道であることに気づかされます
 
「礼に始まり」「礼の中で」「礼に終わる」剣道の練習。
まさに、「礼」は、武道、武士道の精神そのものとも言えましょう。


ーーーーー

kendo-seiza_2019-0821

写真:2019年 8月21日 撮影
   練習後の「黙想」が終わって、先生方に一礼する直前。
   先生方への礼のあとに、先生方と共に正面に向かっての一礼があります。